
2011.5.2
【今月の目次】いつもありがとうございます。
あの震災から3ヶ月が経とうとしています。震災で被害を受けられた皆さま、1日も早い復興をお祈り申し上げます。
福島原発のニュースを日々見ていて、リーダーシップの大切さを感じています。
特に日常ではあまり思わなかったのですが、一大事、緊急のときのリーダーの危機意識、熱意、発想力、判断力、行動力・・・本当に大事ですね。一国を束ねるリーダーならばなおさら、大きく強い愛情に裏打ちされたリーダーシップが重要だと思うのですが、今後に期待したいと思います。そんな中、あるべきリーダーの姿について書きたいと思います。
全ての原因は自分。自分が源、自分原因論、いろんな言い方がありますが、
そう思うと悩んで考えている時間はなくなります。自分のことですから今やるべきことを考え出来ることを決めてやりましょう。
それが輝かしいリーダーへの第一歩になるのだと思います。私も頑張ります。
柴 健宏
こだわりの良店、今号より復活です。たくさんの復活リクエストありがとうございました。
今号から、テーマを「販促」「教育」「メニュー」「接客」に絞って取り上げていこうと考えております。復活第一弾は「販促」。
今回は、7月4日のシバの日「激安・激旨ワイン試飲会」にてセミナー講師をしていただく、株式会社ワンダーテーブル社が経営する新宿東口居酒屋「六蔵」様の西島里沙支配人にお話しをうかがってきました。
居酒屋 六蔵 新宿東口店
東京都新宿区新宿3-28-10
ヒューマックスパビリオン新宿東口B1F
03-5363-6920
JR新宿駅より徒歩5分、新宿三丁目(東京メトロ丸の内線)より徒歩2分、新宿通り沿いの三越裏
販促はどんなことをしていますか?
「ベースとして、値引き割引きはしません。それと、お客様に楽しんでいただき、また来たいと
感じていただくこと、六蔵を好きになっていただくことを目的として行なっています。 」
いかがでしょうか。
大したことはない?
もっと奇抜なことはない?
そうでしょうか、気がついたことと
思いますが、全て手書きですね。お店が考えてお店が創っている販促です。「鐘のタイムサービス」は
毎日季節なども考慮して料理を造らねばなりません。その料理を売ることが目的ではない。
その他の販促も全て、何かお客様に喜んでもらって、スタッフと接していただいて「また、来たい」という 印象や、きっかけ創りに目的を集約しています。そして、それを徹底して行なっていく。ちょっとやって 駄目だから止めるというのでなく、改善を繰り返しながらスタッフ全員で取組んで、できるまでやり続け る。それが六蔵様の真の力だと思います。ワンダーテーブル社では、サービススタッフのことを 「アドヴァイザー」と呼んでいます。ここにも姿勢が表れていると思います。
今回、集客販促を取り上げませんでした。現状の市況を考えると集客販促が求められているのかもしれません。 でも、集客してもそのお客様を満足させる、また来ていただけるお店の体制は整っていますか?
ユッケ事件、本当に痛ましいことです。お店での管理体制が大切ですが、私どもサプライヤーの責任も大きいと思います。
食肉の衛生管理とは、一体どれほどのことをしているのだろう? それならば、厳しい管理で有名な、株式会社プレコフーズさんに行って、話しをお聞きしてこよう!
というわけで、本部長と二人でお邪魔しました。結論から言えば、ここまで徹底していこうとする企業姿勢に驚嘆いたしました。全てをご披露できないほどです。いくつか気がついた点をお伝えしたいと思います。
![]() |
毎日、工場内がチェックされています。 小さな肉片も許されない本当に厳しく、細かいチェックがされています。 |
![]() |
包丁を使いますので、手指を切ることもあるでしょう。バンドエイドが1枚単位で管理されています。万が一外れて混入しないための管理体制です。 |
![]() |
工場内に入るためには、写真のような完全装備です。手袋もしなければなりません。入室も靴裏の消毒、風で衣服の付着物を吹き飛ばしてから入室。もちろん手洗いは入念。 |
![]() ![]() |
工場内は、写真が小さくてわかりづらいかと思いますが、電源が全て天井です。作業台も全て稼動。場内ごと洗浄できる設備です。更に床の折り返しは掃きやすく、掃除しやすいようにアール形にしてあります。 |
![]() |
温度管理も徹底してあります。原材料が入荷してから、処理をして出荷する ところまで、常温でも11度(もちろん冷蔵庫、冷凍庫は別です)で管理されています。配送用のトラック内に積み込むときでさえ、外気温に触れない密閉型の積み込みシステムです。 |
もっと、行なわれていることはあるのですが、その全てが徹底されていることに驚きました。仕組みやルールというのではなく、企業のフィロソフィーとして従業員が当たり前として守り続けている、それがプライドとなっていることが素晴らしいと感じました。
この姿勢を柴田屋も見習わなくてはならないと感じた次第です。
プレコフーズ様、ありがとうございました。
プレコフーズ様にご興味がございましたら、担当営業にお声がけください。ご紹介いたします。
先月号でご紹介した、「ゴキブリが居なくなるまでお金は要りません!の株式会社クリーンアウト」さんの取り組みにたくさんのお問い合わせを頂きました。ありがとうございます!
「今までの業者さんは高くて効かない」
「最初だけ良いことを言って、そのまま」「そういう業者さんを使ったことないけど、これから夏で心配なんです」など、様々なご相談を頂きました。今後も直接ご連絡か当社営業担当までご相談ください。
『衛星管理の行き届いたお店で楽しい食事がしたい!』
株式会社クリーンアウト 東京支社
〒142-0041 東京都品川区戸越4-3-24 栄ビル2F
TEL/FAX 03-3785-5641
2011年5月のキャンペーン商品「モンターニュ・ノワール」の詳細はこちらをご覧ください。
ズバリ、「納品価格840円で使いやすかったから注文しました」と言われます。当初「120本限定!」でキャンペーンを始めましたが、
「コストパフォーマンスがイイね!」
「お客様に薦めたら喜んで飲んでくれたよ!」
マーフィーの法則 <起こり得る可能性のあることは、いつか必ず起こる>
今回の焼肉酒家「えびす」の食品事故で、上記の言葉を思いだしました。業者の責任を問うても仕方がありません。自社で防ぐべきことです。これを他山の石としないことを、皆様にも認識してほしいと思います。
ここで、腸管出血性大腸菌のうんちくを申すつもりはありません。以下、簡単ではありますがお伝えいたします。
第7回S1サーバーグランプリのエントリーが始まっています。
社外、店外にスタッフさんたちの目標を持つことは、とても効果のある取組と思います。
震災のあった東北からも続々エントリーが着ています。
今年も熱い想いをたくさん感じられそうです。柴田屋は積極的にこの大会をサポートしています。
震災のあった3月に、第4回優勝者を出したお店は、前年をクリアしたそうです。
お客様を掴んでいるお店は、絶対的な強さを持っています。
エントリーはS1サーバーグランプリホームページより(クリック)
5名以上のエントリーの場合は、企業表彰対象になります
梅雨がチャンスに思えてくる!サービスの事例集(キリンビール「繁盛計画」より)
「雨だから仕方ない・・・・」
そんな風にあきらめていませんか?毎年必ず梅雨はやってきます。
雨をチャンスに変えるサービス事例を大公開!
お客様応援室 出 和樹
雨だから・・・ではなく、雨だからこそ!
お店でできることってたくさんあると思います。是非、積極的に自店こそのオリジナルな取組を考えてみてください。
そして、何よりも自分自身の体調管理。大切です。