
約3年振りとなる『日本ワイン』試飲会です。
試飲会は『日本ワイン』約60アイテム試飲可能です! セミナーはシャトーメルシャン醸造責任者 味村興成氏に、近年の 日本ワインの動向と、シャトーメルシャンのこだわりを熱く語って頂きます。
皆様、いつも大変ありがとうございます。
今回のシバの日は、今注目の『日本ワイン』の試飲会です。近年のワイン人気と国内ワイナリーの技術の向上により、ここ数年更に美味しくなっていると言われている日本のワイン。イタリアンやフレンチへのオンメニューはもちろん、日本ワインのみを扱う飲食店様も現れるなど、人気と注目度の高さがうかがえます。今回はシバの日3年ぶりとなる日本ワインの試飲会です。是非ご来場頂き日本ワインの可能性を体感してください!!
セミナーでは日本を代表するワイン醸造家、シャトーメルシャン醸造責任者の味村興成氏に近年の日本ワインの動向や、シャトーメルシャンのこだわりなどお話し頂きます。
是非お早めにご予約ください。
開催日 | 平成26年12月3日(水) |
時間 | 試飲会 11:00〜16:30 セミナー 1回目13:00〜13:45 2回目14:15〜15:00(各回15名) |
会場 | 株式会社柴田屋酒店 会議室 中野区中央5−3−11 柴ビル3F |
会費 | 試飲会 無料 セミナー 無料 |
【講師紹介】
シャトーメルシャン
味村興成
【会社紹介】
シャトー・メルシャンは、今から130年以上前の1877年、勝沼の地に日本で最初に誕生したワイン会社「大日本山梨葡萄酒会社」の系譜を継ぐワイナリーです。日本のワイン造りの創生期にフランスへ渡り、ぶどう栽培とワイン造りを学び、日本で本格的なワインを造ろうと試みた先人たちの情熱を胸に、地元山梨県をはじめ、日本各地に産地を育み、風土の個性を映した日本でしか表すことの出来ない味わいのワイン造りに取り組んでいます。
【一番好きなワイン】
甲州きいろ香(本当に良いワインと出会った時は体が震えますね!)
【目指すワイン】
大前提としてはクリーンで健全であること、そしてそこにブドウと土地の持っている個性がしっかりと感じられるワイン。
【趣味】
ワイン
柴田屋推奨の地酒を約30アイテム試飲出来ます!蔵元とも直接語らえます。
セミナーには「元旦しぼり」や「ゆく年くる年」など年末年始の風物詩 となっているお酒を醸している、朝日酒造 倉永様が登場!!
皆様、いつも大変ありがとうございます。今回の日本酒シバの日のテーマは【新酒】です!日本酒の蔵は新酒ができると一斉に蔵の全面に杉玉というものを飾ります。今年もその季節がやってきました。今年の出来はどうなのでしょう?!お付き合いのある蔵元様に新酒を持って大集合してもらいます。定番酒とあわせて飲み比べも良いかもしれません。
セミナーには朝日酒造 倉永様をお招きいたします。久保田はもとより、「元旦しぼり」や「ゆく年くる年」など年末年始の風物詩となっているお酒を醸しています。新酒とは?今年の新酒の出来の話も聞くことができるかも知れません。まさに貴重なセミナー。必聴間違いなしです。
開催日 | 平成26年12月17日(水) |
時間 | 試飲会 11:00〜16:30 セミナー 1回目13:30〜〜15:00(定員16名) |
会場 | 株式会社柴田屋酒店 会議室 中野区中央5−3−11 柴ビル3F |
会費 | 試飲会 無料 セミナー 無料 ※セミナーは定員16名になり次第締め切らせて頂きます。 |
朝日酒造 倉永氏 プロフィール
大学時代の居酒屋アルバイトにて日本酒にハマり、公務員について学んでいたはずが酒蔵へ就職した変わり人。 営業として、これまで関西、中四国、東海三県などを担当。 消費者向けの酒の会や、企業内日本酒セミナーの講師も行っている。 多くの人に「本当の日本酒」を知ってもらうために日々邁進中。